ログ一覧
無料で使えるコックピット内での「読みやすさ」を追求したオープンソースのフォントファミリー「B612」
無料で使えるコックピット内での「読みやすさ」を追求したオープンソースのフォントファミリー「B612」が良さげ。
Proportional と Monospace がある。
Monospace の方はコーディングでも良い感...
Qiitaのタグは5個まで
Qiitaでたまたま読んだちょっと古い記事に、良いのがあった。
なんで投稿直後に気づかなかったかというと、その記事は自分がFollowしているタグに関する分野の記事なんだけど、その記事に自分がFollowしているタグが含まれて...
自分的CleanSwiftルール
このログは何?
Clean Swiftで実装する上での自分ルール
UseCase
UseCase名は、動詞始まり。
Scene名Model.swift では、当該UseCaseについて、enum Scene...
SourceryでSwiftを使いづらい
SourceryというSwiftでメタプロする時のコードジェネレータがある。
メタプロ部分は、StencilだったりJavaScriptだったりSwiftで書ける。
Stencilが一番書きやすいが、あまり複雑なことがで...
ABC116
昨日、AtCoderのABC116に参加した。
A, B, Cは割と短時間でできたけど、Dのデバッグで手間取り、全完できず。
解説を見てバグの原因に気づき、再度Dをやったら、今度はTLE。未だ、AC取れず。
レート12...
カスタムViewで、SwiftのGenericを使うといろいろ辛い
Objective-Cから呼び出せないのが辛い。
カスタムViewをUIApperance対応する時はSwiftで書くよりObjective-Cで書く方が楽なんだけど、それもできなくなる。
そういえば、Storyboard...
SwiftのViewで、自分と自分のsubview達について階層構造でログに表示する
表題の処理を行うプライベートメソッドがある。私は、このメソッドをSwiftで呼び出して使う方法をよく忘れるので、備忘録として書いておく。
NSLog("\(self.value(forKey: "recursiveDescrip...
Focals、欲しい
Focals日本で買えるようになってくれんかな。
Mint60、欲しい
MD650Lを使いだしてまだそれほどたっていないが、Mint60を欲しい!
MD650Lには満足してるんだけど、MacBookと一緒に持ち歩くのが面倒な時があって、もう1枚買おうかと思っていた時にMint60を見つけて、これも良...
Kerasの勉強法
書籍やWebにあるTensorflowのサンプルを写経して、その後、Kerasで処理するように書き換えると、身につくような気がする。
ロバストネス図
ロバストネス図のことをずっとロバネスト図だと思っていた。実際にこの図面を書いたことはあったけど、たぶん、図面の名前を文章で書いたことがなくて、会話に出てきたこともなくて、ずっと間違ったままでも齟齬が発生してなかったんだと思う。今日、こ...
Advent Calendarって未来日付で投稿しても良かったのか
このログを書いてるのは2018/12/09だが、すでにNim Advent Calendar 2018の11日目の「どこでもNim」が投稿されている。
ABC115
昨日、AtCoderに参加した。ABC115
A, B, Cはできたけど、Dのデバッグで手間取り、思いの外、時間がかかり全完できず。
時間過ぎた後に、Dを自力でAC出せたけど、間に合わなかったのが悔しい。
レート...
MD650L、到着
入力のし安さは大満足。
思ってたより、音がカチャカチャするのが気になる。
以下は、MD650L使用時のKarabiner-Elementsの設定。
主にMacBookで使うんだけど、どう置くか試行錯誤中。とりあえ...